ぼくたちの考えは、いわゆる経済学的アプローチにヒントを得ている。といってもバリバリの経済をとりあげるわけじゃない――全然ない。
経済学的アプローチっていうのは、もっと幅広くシンプルな考え方だ。直感や主義主張は脇にどけて、データをもとに世の中のしくみを理解し、どんなインセンティブがうまく行くのか行かないのか、また(食料やら交通手段やらの)具体的な資源や、(教育やら愛情やらの)観念的な資源がどう配分されるのか、資源が手に入りにくい原因にはどんなものがあるかを明らかにしようとする方法をいう。
※インセンティブ=人を行動に駆り立てる動機や要因
要は社会通念を信じてばかりで、データを何も参照しなかったり、そういう結果が出ていても無視して痛い目を見ている人に対する警告のような本となっている。
最初に本書では「分からないことを分かる」と答えてしまう人たちについて言及している。例えば専門家が「未来の予測を立てれますか?」と問われたときにペラペラと自説を説いている人間だ。全ての人が外れているとは言わないけれど、ほとんどの意見がそのまま流されていくのを頻繁に見ているような気がする。当たったら取り上げられるのに、外しても対して責められないことが多いのはなぜなのだろうか? そもそもなぜ「分かる」と断言するのか、僕には以前から理解できなかった。もちろんある程度社会で生きているとあれが生きていくための術であることはわかっていた。それが複数あるインセンティブの一つなのだろうと。本書ではこのような嘘を簡単についてしまう人についてこう記されている。
テトロックは、予測がとくに外れがちな人はどういう人かを聞かれると、ズバリひと言で答えた。「独断的」、つまり何かが本当かどうかを知らないのに、何が何でも本当だと思い込むような人だ。
僕もちょっとした見栄で「できる」とか「わかる」と答えてしまうときがある。「ハッタリ」としてそういうのが必要になる場面もあるのだろうが、毎回毎回そうやって嘘をついて信頼をなくしてしまったらハッタリも使うことができなくなってしまうだろう。本書ではこのような見栄についてこう締めくくっている。
しかし、ものごとがあたりまえと思われるようになるのは「あと」になってから、つまり誰かが時間と労力をかけてそれを調べ、その正しさ(や誤り)を証明してからだ。知らないはずの答えを知っているかのようにふるまうのをやめなければ、調べたいという強い思いもわいてこない。知ったかぶりをしたいというインセンティブはとても強いから、それに打ち勝つには勇気をふりしぼる必要がある。
確かにそのとおりだ。まるで事実のように未来を語るのはやめなければいけないなと思った。しかしこれは、「未来を語ってはいけない」ということではなく「断定と推測を使い分ける」というレベルで修正できることだと僕は考えている。もちろん本質的には誤魔化しをやめようという著者のメッセージが込められていると思ったので、そこはもちろん意識したい。
上述したようなちょっとした見栄で分からないことを分かると答えてしまうような人間の心理には「群集心理」が働いていることが多そうだ。自尊心を満たして、社会的立場を守るためにちょっとした嘘をつく。こういうのって積み重なると本当に痛い目を見ることが多い。最近再読したノルウェイの森では、嘘を巧みに操る少女が出てきた。彼女がどうなっていくのかという描写はないが、自分の中でいずれ大きな葛藤が生まれて生き辛さを覚えるのではないかと思う。仕事でもそういう小さな誤魔化しが後々の大きなミスに繋がることがあるかもしれない(そもそも本人が小さな誤魔化しと考えていても周囲の人はそう思っていないかもしれない)。
これまで自分主観でインセンティブについて記述した箇所が多かったが、これは相手が何を思っているのかを捉えるのにも役立つかもしれない。相手の考えは事実や論理よりもイデオロギーや群集心理に左右されることが多い。身をもって実感なさっている方も多いのかもしれない。だから何らかの課題がある際には、相手のインセンティブを考えながら解決のための自問自答をすることが先決で、その後自分が取る行動(ビジネスだと営業や広報だろうか)に具体的に置き換えていくことが大事だ。本書にはそれを考える際の簡単な六つのルールが挙げられている。
1.相手が関心があると言っていることを鵜呑みにせず、本当に関心を持っていることをつきとめよう。
2.相手にとっては価値があるけれど、自分には安く提供できるような面で、インセンティブを提供しよう。
3.相手の反応に注意を払おう。びっくりしたり、がっかりしたような反応が返ってきたら、それを参考にして別のことを試してみよう。
4.相手との関係を、敵対的枠組みから協調的枠組みにシフトさせるようなインセンティブをできるかぎり考えよう。
5.何かが「正しい」から相手がそれをしてくれるだなんて、ゆめゆめ思っちゃいけない。
6.どんなことをしてでもシステムを悪用しようとする人が、必ず現れる。考えもしなかった方法で出し抜かれることもある。そんなときはカッとして相手の強欲を呪ったりせず、、創意工夫に拍手を送ろう。
これらを満たす問いを考えて誰にも思いつかないような方法で問題を解決していった先人のお話が本書ではいくつか挙げられていた。その人達はインセンティブをうまく活用して問題を解決するのだ。要はシンプルに考えることが大切ということなのだが、この言葉はあまりにも巷に溢れているし、それを別の切り口でこれだけ考える事ができたのは面白かった。(特にヴァン・ヘイレンのツアーの裏に隠された秘密の話は最高だった)
○読後のおすすめ
すでに読了している方に向けて書いた記事だ。