本を読むこと-読書から何かを学ぶためのブログ-

読書のプロフェッショナル目指して邁進中。小説からビジネス書まで取り扱うネタバレありの読書ブログです。読書によって人生を救われたので、僕も色んな人を支えたいと思っています。noteでも記事を投稿しています。https://note.mu/tainaka3101/n/naea90cd07340

2017卒の就活生に捧ぐ! 私が2016卒の就活で実際に役立ったオススメの本を体系的に紹介していきます!

 学生がその後の人生をかけていると言っても過言ではないライフイベント「就活」。多くの学生が意気込むものの近年の就活スタイルの変化から、「結局どうすればいいの?」と悩む学生で溢れているのも事実です。

 もし、この記事を読んでいるあなたが「就職活動ってどうすればいいの」「どんな本を読めばいいの」と悩んでいるのなら、ぜひ参考にしていってください。実際に2016卒として就職活動に参加した私だからこそ、役立った本をオススメできると思います。

 

  • 業界研究
  • SPI関連の本
  • グループワークと面接で役立つ本
  • ESで役立つ本
  • 番外編(自己分析、小説、自己啓発

 

○業界研究

 

会社四季報 業界地図 2016年版
 

  まだイマイチ全体的に何をしたらいいのか分からないとか、どんな業界を見ていこうか悩んでいる方にオススメです。他にも様々な業界研究本がありますが、これを見て、後は直接OB・OG訪問なりで詳しく仕事の流れを訊くことが懸命だと思います。正直なところ本で分かることは体系的な知識ぐらいで、それを基に色んな人に訊いたほうがはかどります。またコネのようなものができる可能性もあります(いわゆるリク面です)。

 

○SPI関連

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

 

  かなり初歩から算数(非言語)をやり直したい方にオススメです。簡単におさらいできるうえにSPIで出題される範囲とも被っているので、SPIの教則本よりも頭に入ってきやすいですよ。もちろん一回SPIに手を出して、ちょっと苦戦した人なんかには特にオススメできると思います。

 

文系学生のためのSPI3完全攻略問題集 2017年度 (高橋の就職シリーズ)

文系学生のためのSPI3完全攻略問題集 2017年度 (高橋の就職シリーズ)

 

  タイトルの通りです。文系学生のためのSPI学習本で、何かしらのテストのための対策というよりは、SPI3を全体的に学習したい人向けです。私も文系出身で、SPIは一から勉強するような心持ちで取り組みました。そんな私が理解しやすかったシリーズがこちらです。

 

【SPI3のテストセンター対策用】これが本当のテストセンターだ! 【2017年度版】

【SPI3のテストセンター対策用】これが本当のテストセンターだ! 【2017年度版】

 

  設置会場にて個別で受ける必要があるテストセンター。SPIといえばこれ、と述べる方も多いのではないでしょうか? そのテストセンターの専用対策本です。テストセンターは(というか他のテストにも言えますが)、傾向を把握すれば絶対に勝てます。また、このシリーズは例年、当てになることで有名ですので、ぜひ使ってください。

 次からいくつか就活のテスト専用の参考書を一気に載せます。

 

【主要3方式〈テストセンター・ペーパー・WEBテスティング〉対応】これが本当のSPI3だ! 【2017年度版】

【主要3方式〈テストセンター・ペーパー・WEBテスティング〉対応】これが本当のSPI3だ! 【2017年度版】

 

  主に企業の施設で実施されるペーパーテストの対策をするための参考書です。

必勝・就職試験! 【玉手箱・C‐GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】2017年度版

必勝・就職試験! 【玉手箱・C‐GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】2017年度版

 

  いわゆる「玉手箱」と「C-GAB」というWEBテストのための参考書です。玉手箱は自宅で受けるタイプのテストが一般的ですが、テストセンター式の方法で実施されるものもあるので要注意です。

【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】「Webテスト」完全突破法【2】【2017年度版】

【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】「Webテスト」完全突破法【2】【2017年度版】

 

 「TG-WEB」と呼ばれるWEBテストのための参考書です。(ヒューマネージ社のテストセンターは受けたことがないので分からないですが、前者のテストセンター版としてかなり難しい問題が出されると噂になっています)

 

【WEBテスティングサービス・CUBIC・TAP・TAL・ESP・CASEC対策用】「Webテスト」完全突破法【3】【2017年度版】
 

  かなり多数のWEBテスト対策が盛り込まれています。詰め込んであるからどうでもいいのばっかりなんでしょ? とはならない重要なテストばかりです。特にTALなんかは所見で「なんじゃこりゃ?」となること必然なので、一度目を通すことをオススメします。

 

○グループワークで役立つ本

 

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

 

  ビジネスマンは必読しているといっても過言ではないのではないでしょうか?

 もしくは同等の教えを受けていると思います。「仮説思考」素早くアイデアや結論を導くための思考法で、その元祖ともいえる教えを説いた本です。ビジネス書って読みにくい、という印象を抱いている学生はとても多いと思います。しかし、本書はあまり本に馴染めなかった人にも読みやすいように構成されていると思います。

 

論点思考

論点思考

 

  上記の「仮説思考」と同じ作者の本です。グループワークでチームとして何かの議題を話し合っていた際、「あれ? 結局何がしたかったっんだっけ?」と熱を帯びた議論が、元々のテーマを追いやってしまうことが多々あります。そのようなときに役立つ本です。ぜひ、読んでみてください。

 

3分でわかる ロジカル・シンキングの基本

3分でわかる ロジカル・シンキングの基本

 

  就活再頻出ワードの「ロジカルシンキング」を網羅的に記した本です。上述した仮説思考もごく簡単にですが、記述されています。自分にあった方法を見つけたいとか、イマイチロジカルシンキングが分からないという方はこれを読んでみましょう。

 

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング

 

 赤羽雄二さんの著書「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」を漫画で分かりやすく記した本です。時間制限有りのアイデア勝負に陥ることも多々あるグループワークで、アイデアを生むスピードはとても重要です。そんな時間との闘いをお助けしてくれる本だと思います。アイデアに自身はあるけど時間のかかる人や、そもそもアイデアに自身のないかたは読んでみてください。

 

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

 

  グループワークの発表や面接での受け答えで使えると思います。ジョブズの神がかり的なプレゼン発表のポイントを知ることで自身の話し方にも良い影響が生まれることまちがいなしです。とても有名な本なので、面接とかで「好きな本は?」とか訊かれたときにも使えそうですね(これはあんまり読書しない人向け)。

 

TEDトーク 世界最高のプレゼン術

TEDトーク 世界最高のプレゼン術

 

  TEDという世界を股にかけるプレゼン集団が教えるプレゼン法の本です。上述したジョブズの本のようにプレゼンのレベルを底上げできる本になっています。先ほどのジョブズの本もそうなんですが、気になったらYouTubeでこれらのプレゼンを検索してみてください。それを見ることお参考になりますよ。ぜひ本と合わせてお試しください。

 

○ESで役立つ本

 

入門 考える技術・書く技術

入門 考える技術・書く技術

 

  ロジカルシンキングの入門書として有名な本です。提案書のようなものを作る際に有用な内容になっているので、ESを書くときにも参考になります。

 ESの参考書は巷に溢れ変えてちますが。その多くは必要な本ではないと思います。なぜならば、それらを読むといかにもテンプレートな内容に終止してしまうからです。それらはES落ちのリスクを孕んでいるといえるでしょう。あのような本は就活始めたての人がESが何なのかを知るための本であると理解しましょう。

 

○番外編

 

  自己分析やアイデア固めで使いやすい方眼ノートです(サイズ等は自身で選択してください)。

 自己分析の本も巷で溢れかえっていますが、その多くは時間のムダともいえるほどの多容量です。マスコミのような特異な試験スタイルのものを受けないかぎりはそこまでは必要ないだろうと思いました。もちろん気になる人はそっちも試してみてください。それよりは、まず! 自分の歴史年表を作って、それぞれの出来事をノートの真ん中に書いて、それを蜘蛛の巣のように広げていくことで思考を辿る「マッピング形式の自己分析」をしてみましょう。これはいわゆる「なぜなぜ分析」で当時の自分がなぜそのような行動をとったのか、とにかくなぜ?と問いかけていく思考法です。

 

図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

 

  ちなみに方眼ノートを使った思考法。これも時間があったら読んでみてください。

 

何者 (新潮文庫)

何者 (新潮文庫)

 

  直木賞を受賞した小説です 。著者は桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)で有名な朝井リョウさんです。舞台が就活とSNSということもあって就活生は絶対に読んでいただきたい小説になっています。純粋に面白いのは直木賞を受賞していることからも明らかです。

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

 

  めちゃくちゃな生活を送っている大学生の方へ、、、自己啓発で世界的に最も有名な本「7つの習慣」の漫画本です。おもしろいうえに読みやすい。そして何よりもためになります。ぜひ読んでみてください。すぐに生活習慣が、人との関係が、自分の意志が変わります。ちなみに全4巻です。

 

まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

 

 

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

 

 

まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

 

 

  これまでにオススメした本は私が実際に役立ったもののみです!絶対に使えるので、これであなたも就活を優位に進めてください。