ピーターティールという男性がいる。彼は、ペイパルの創業者で、現在はトランプの政権チームにも名を連ねている切れ者だ。そんな彼に対して、強い憧れを私は抱いている。起業家として成功し、世の中の仕組みを大きく変える事業に貢献していることもそうだが、それ以上に彼の頭の良さに惹かれている。それは、彼が成功に導いたビジネスや彼の文章に表れている。そして、彼について知る中で、彼がビジネスに哲学の考えを取り入れていることを知った。彼はスタンフォード大学で哲学を専攻していたのだ。そこで、私も哲学について独学で勉強することにしたのだ。
哲学という言葉には、非常に重たい雰囲気がある。倫理という言葉と同様で、何か人の根底的な価値に触れる気配がすると同時に、知ることで何かを得ることができたり、逆に何かを捨てざるをえなかったり、そんな不確かなイメージがある。人という存在を俯瞰的に見たときに得られることは、ポジティブなものに限らないと判断していたわけだ。だから今回の勉強の導入にあまり堅苦しい本を選びたくなかった。一方で、導入の役目をしっかりと果たしてくれる書籍を買いたいと思った。そして、本書を購入した。
この本は、いくつかの「真理」をベースに時系列で各哲学者が主張したことを簡単にまとめてくれている。驚くべきは、その簡単な記述で各哲学者の主張がしっかりと理解できることだ。学生時代に哲学者の言葉を学ぶ時間が僅かながらあった。そのときにこの本の説明を用いていれば、もっと哲学に興味を持ち、そして理解する生徒はできるんじゃないだろうか。そう思えるぐらい理解しやすい内容だった。そして、哲学が歴史の成り立ちと深い関係にあることがわかった。彼らも闇雲に真理を追求しようとしているわけではない。その時々の歴史的背景や過去のできごとを省みながら、真理を追い求めていたのだ。そして、現在にも伝わる文章や言葉が生まれていく。ニーチェの言葉は現代の日本人に非常に受けているが、それもニーチェが考え抜いたものと現代の日本の状況が被っているように思えるからだろう。しかし、ほとんどの日本人はそんなことを知らない。もちろん無理に知れとは思わないが、それを知るだけでニーチェの言葉の重みはぐっと増すだろう。そんな各哲学者の思考を知るために、本書の内容に沿って書籍を購入して、勉強を継続したいと思う。
○読後のおすすめ
哲学について学ぶという目的を除いてたとしても、読み物として優れている一冊だ。